※ CI東海のホームページでは、末尾が▼のある緑色(マウス移動で薄緑に変色)の行をクリックすると詳細内容が表示されます。

本事業は、子育て世帯※1・若者夫婦世帯※2による一定の省エネ性能を有する注文住宅の新築や新築分譲住宅の購入に対して補助することにより、住宅取得に伴う負担軽減を図るとともに、世帯構成を問わず、住宅の省エネ改修等に対しても補助することで、省エネ性能を有する住宅ストックの形成を図るものです。
CI東海では登録住宅性能評価機関として、こどもみらい住宅支援事業における新築住宅の「こどもみらい住宅支援事業対象住宅証明書」はじめ、この事業の申請に利用できる各種証明書の発行業務を行っています。(当機関ではリフォームについては扱っておりません。)
なお、本事業は、新築住宅の建築事業者又は販売事業者、及びリフォーム工事の工事施工業者が、新築住宅の建築主又は購入者及びリフォーム工事の発注者の委託を受けて補助事業者となり、補助金の申請および交付を受けるものです。
※1 子育て世帯とは、申請時点において、子(令和3年4月1日時点で18歳未満の子)を有する世帯。
※2 若者夫婦世帯とは、申請時点において夫婦であり、令和3年4月1日時点でいずれかが39歳以下の世帯。
新築住宅における「こどもみらい住宅支援事業対象住宅証明書」の発行
交付申請の期限は令和5年3月31日の予定です。期限までに「こどもみらい支援事業対象住宅証明書」の発行を受ける必要があります。
対象建築物:全ての新築住宅(住宅の延べ面積が50㎡以上)
業務の区域:愛知県、三重県の全域及び岐阜県、静岡県の各都市計画区域内
注文住宅の新築又は新築分譲住宅の購入において、次の①~③のいずれかに該当する住宅を対象とします。いずれも、住戸の延べ面積が50㎡以上(床面積は、壁その他の区画の中⼼線で囲まれた部分の水平投影面積(吹き抜け、バルコニー及びメーターボックスの部分を除く。)により算定。なお、住戸内に階段が存在する場合、階段下のトイレ及び収納等の面積を含める。以下同じ。)の住宅に限ります。なお、申請する際には、次の①~③のいずれかに該当することについて、建築士による説明書や登録住宅性能評価機関等の第三者機関による証明書(こどもみらい支援事業対象住宅証明書)等が必要となります。
種 別 |
対象住宅の性能 |
補助額 |
① ZEH住宅 |
ZEH、Nearly ZEH、ZEH Ready 又は ZEH Oriented
強化外皮基準に適合し、再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から 20%以上の一次 エネルギー消費量が削減される性能を有する住宅を対象とします。
※ BELS評価書に記載される「ゼロエネ相当」(強化外皮基準に適合しないもの)は、対象とはなりません。 |
100万円/戸 |
② 高い省エネ性能等 を有する住宅 |
次の a)~c)のいずれかの性能を有する住宅を対象とします。
a) 認定長期優良住宅
b) 認定低炭素住宅
c) 性能向上計画認定住宅 |
80万円/戸 100万円/戸※ |
③ 一定の省エネ性能等 を有する住宅 |
住宅の品質確保の促進等に関する法律(平成11年法律第81号。以下「品確法」という。)に基づく日本住宅性能表示基準(平成13年国土交通省告示第1346号)で定める断熱等性能等級4かつ一次エネルギー消費量等級4の性能を有する住宅を対象とします。
※ 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(平成27年
法律第53号。以下「建築物省エネ法」という。)に基づく省エネ基準への適合を本事業の要件とするため、品確法で定める断熱等性能等級4の基準のうち、結露の発生を防止する対策に関する基準を満たさない住宅も対象となります。
|
60万円/戸 |
※ 令和4年10月1日以降に、認定長期優良住宅については、長期使用構造等確認申請をした場合、認定低炭素住宅又は性能向上計画認定住宅については、認定
申請をした場合
種 別 |
契約の時期 |
建築着工 |
(1)注文住宅の新築 (工事請負契約) |
令和3年11月26日(令和3年度補正予算案閣議決定日)から
令和5年3月31日までに工事請負契約(変更契約を除く) 又は売買契約を締結したものが対象です。
ただし、前表③の一定の省エネ性能等を有する住宅については、令和4年9月30日まで。 |
事業者登録を行った後、令和5年3月31日までに建築工事に着工するものが対象です。 |
(2)新築分譲住宅の購入 (売買契約) |
◇交付申請時期
種 別 |
申請時期(工事の出来高) |
(1)注文住宅の新築 |
補助額以上の工事の完了後 |
①基礎工事の完了(杭基礎の場合は杭工事の完了)
②建物価額 × 工事出来高(○%)≧ 戸当たり補助額※1 × 住戸数※2 |
(2)新築分譲住宅の購入 |
※ (1)(2)のいずれの場合も①②のどちらかを満たしている場合に、補助額以上の工事が完了しているとみなします。
※1 省エネ性能等に応じて 60~100 万円
※2 戸建住宅:1戸、共同住宅:当該住宅の全住戸数(申請しない住戸を含む。)
◇交付申請期間
令和4年3月頃~遅くとも令和5年3月31日(予定)
○予約申請について(任意)
以下の期間は、工事着工後に補助金の予約申請が可能です。予約によって補助金が一定期間確保されます。
令和4年3月頃~遅くとも令和5年2月28日(予定)
※ 予約申請後3ヶ月以内に交付申請が無かった場合、その予約は取り消されます。
◇完了報告
(1)又は(2)に該当する新築住宅は、以下の期限までに住宅の引渡しと入居を行い、完了報告を提出する必要があります。
戸建住宅 : 令和5年10月31日
共同住宅等で階数が10以下 : 令和6年7月15日
共同住宅等で階数が11以上 : 令和7年5月31日
証明依頼があったときは、依頼内容が当社の業務区域内であること、提出書類に不備がない事等を確認
後受付けし、基準に適合しているかどうかの審査を行います。
審査の結果、基準に適合することを認めたときは証明書を交付します。
対象住宅の タイプ |
性能基準 |
確認書類 |
発行機関等 |
注文住宅の 新築・新築分譲 住宅の購入 |
断熱等性能等級4※1 かつ 一次エネルギー消費量等級4 |
こどもみらい住宅支援事業補助金対象住宅証明書 |
登録住宅性能評価機関 |
省エネ基準への適合性に関する説明書(建築物エネルギー消費性能基準への適合性について「適合」が表記されたもの)※2 |
建築士 |
建築物エネルギー消費性能の向上に関する法律第13条の2第1項に規定する評価の結果(参考様式)※3 |
登録住宅性能評価機関 BELS 登録機関
|
設計住宅性能評価書 |
登録住宅性能評価機関 |
建設住宅性能評価書 |
登録住宅性能評価機関 |
BELS 評価書(一次エネルギー消費量基準・外皮基準ともに「適合」と表示されたもの) |
BELS 登録機関 |
フラット35S適合証明書及び竣工現場検査申請書※4・適合証明書(すべての面)※5又はフラット35S設計検査に関する通知書※6及び設計検査申請書(すべての面)※7 |
適合証明機関 |
認定長期優良住宅 |
長期優良住宅建築等計画認定通知書※8 |
所管行政庁 |
認定低炭素住宅 |
低炭素建築物新築等計画認定通知書※8 |
所管行政庁 |
性能向上計画認定住宅 |
性能向上計画認定通知書※8 |
所管行政庁 |
ZEH 、 Nearly ZEH 、 ZEH Ready 又は ZEH Oriented
(断熱性能等級5かつ 一次エネルギー消費量等級6 を満たすもの。) |
BELS評価書(ZEHマーク又は ZEH-Mマークが表記されたもの) |
BELS 登録機関 |
設計住宅性能評価書(断熱等性能等級5かつ一次エネルギー消費量等級6を満たすもの)※9 |
登録住宅性能評価機関 |
建設住宅性能評価書(断熱等性能等級5かつ一次エネルギー消費量等級6を満たすもの)※9 |
登録住宅性能評価機関 |
フラット35S適合証明書※10及び竣工現場検査申請書※11・適合証明書(すべての面)又はフラット35S設計検査に関する通知書※12及び設計検査申請書(すべての面)※13 |
適合証明機関 |
※1 建築物省エネ法に基づく省エネ基準への適合を本事業の要件とするため、品確法で定める断熱等性能等級4の基準のうち、結露の発生を防止する
対策に関する基準を満たさない住宅も対象となります。
※2 建築物省エネ法で、建築士が300㎡未満の住宅を設計する際に、建築主に対して省エネ基準への適合性等について、同法27 条第1項で、交付して
説明することが建築士に義務付けられている書面。ただし、建築物エネルギー消費性能基準への適合性について「適合」である旨表示されたものに限り
ます。
※3 建築物省エネ法で、300㎡以上の住宅を新築する際、同法第 19 条第1項に基づき建築主に対して義務付けられている届出時において、同法第 19
条第4項に基づき所管行政庁に対して併せて提出される書面。
※4 書式の日付(書式右下)が「2022 年 10 月」以降の場合「フラット 35S の基準の適用金利 B プラン」の「省エネルギー性」にチェックが あるこ
と。書式の日付(書式右下)が「2022 年 9 月」以前の場合「フラット 35S を適用する基準【優良な住宅基準】(金利 B プラン)」の「省エネルギー性」
にチェックがあること。
※5 書式の日付(書式右下)が「2022 年 10 月」以降の場合「フラット 35S 適用基準金利 B プラン」の「省エネルギー性」のチェックがあり、「断熱
等性能等級 4 及び一次エネルギー消費量等級 6」又は「断熱等性能等級 5 以上及び一次エネルギー消費量等級 4 又は 5」のいずれかにチェックがある
こと。書式の日付(書式右下)が「2022 年 9 月」以前の場合「フラット 35S を適用する基準【優良な住宅基準】 (金利 B プラン)」の「省エネルギー
性」のチェックがあり、「断熱等性能等級4及び一次エネルギー消費量等級4以上」又は「建築物エネ ルギー消費性能基準」のいずれかにチェックがあ
ること。
※6 「連絡事項」に金利 B プランの条件に追加書類の提出等が付されていないこと。
※7 書式の日付(書式右下)が「2022 年 10 月」以降の場合「フラット 35S 適用基準金利 B プラン」の「省エネルギー性」のチェックがあり、「断熱等
性能等級 4 及び一次エネルギー消費量等級 6」又は「断熱等性能等級 5 以上及び一次エネルギー消費量等級 4 又は 5」の いずれかにチェックがあるこ
と。書式の日付(書式右下)が「2022 年 9 月」以前の場合「フラット 35S を適用する基準【優良な住宅基準】 (金利 B プラン)」の「省エネルギー性」
のチェックがあり、「断熱等性能等級4及び一次エネルギー消費量等級4以上」又は「建築物エネ ルギー消費性能基準」のいずれかにチェックがあるこ
と。
※8 認定長期優良住宅、認定低炭素住宅、性能向上計画認定住宅の認定通知書は、認定申請が令和4年9月30日以前か、令和4年10月1日以降かに
よって補助額が異なります。
※9 令和4年4月1日以降に取得可能となるものです。
※10 「フラット 35S の基準の適用」欄、「金利 A プラン」の「省エネルギー性」にチェックがあること又は「フラット 35S の基準の適用」欄、
「ZEH」の「ZEH(-M)」「Nearly ZEH(-M)」「ZEH-M Ready」「ZEH(-M) Oriented」のいずれかにチェックがあること。
※11 「フラット 35S 適用基準」欄、「金利 A プラン省エネルギー性」にチェックがあり、「断熱等性能等級 5 以上及び一次エネルギー消費 量等級
6」にチェックがあること又は「フラット 35S 適用基準」欄、「ZEH」の「ZEH(―M)」「Nearly ZEH(―M)」「ZEHーM Ready」「ZEH(―M)
Oriented」のいずれかにチェックがあること。
※12 連絡事項の「フラット 35S(金利Aプラン)「省エネルギー性能を利用する場合の条件」の欄の「次のいずれかの書類の写しを適合証明 書交付前ま
でに提出することが条件となります。」にチェックが無いこと、かつ「フラット 35S の確認に BELS 評価書を利用する場合の 条件」の欄の、「竣工現
場検査・適合証明申請時までに当該書類の写しを提出することが条件となります。」にチェックが無いこと。
※13 「フラット 35S 適用基準」欄、「金利 A プラン省エネルギー性」にチェックがあり、「断熱等性能等級 5 以上及び一次エネルギー消費 量等級
6」にチェックがあること、又は「フラット 35S 適用基準」欄、「ZEH」の「ZEH(―M)」「Nearly ZEH(―M)」「ZEHーM Ready」「ZEH(―M)
Oriented」のいずれかにチェックがあること。
依頼1件当たりの手数料 税込額 【消費税10%】
対象住宅 |
種 別 |
手数料 |
一戸建ての住宅 |
型式住宅等 |
24,000円/戸 |
上記以外 |
33,000円/戸 |
判定基準の一部への適合が証明できる書類「住宅性能評価書等」を活用する場合 (当機関が交付したものに限る) |
上記の1/3 |
共同住宅等 |
種別 |
建築物全体 |
住戸のみ |
1戸 |
- |
33,000円/戸 |
2戸 |
60,000円/戸 |
60,000円/戸 |
3~20戸 |
80,000円+5,000円×(M-1) |
55,000円+5,000円×(M-1) |
21戸以上 |
見積り |
見積り |
判定基準の一部への適合が証明できる書類「住宅性能評価書等」を活用する場合 (当機関が交付したものに限る) |
上記の1/2 |
※ Mは審査依頼戸数を示します。ただし、共同住宅等であって住棟評価を採用する場合は、すべての住戸を依頼戸数としてください。
※ 変更に係る場合は、表の手数料にそれぞれ0.5を乗じた金額とします。
▲このページのトップへ